SHOPの名前を決めた時の話 #02

店名を決めるブログ あるある昔話

「たんりーぶる」の意味

実店舗もネットも出店する時に悩むのがshop名をどうするか?でした。
他店と被らないようにとか、わかりやすいようにとか、あれこれ考え、いろいろな名前を参考に翻訳アプリを検索しながら決めようかと思い始めた頃、仏語のできる知人に話したらフリータイムの仏語バージョンのたんりーぶるを教えてもらいました。綴りは少し違うようですが、仏語で自由時間の意味。

「た」と「と」の間のフランス語独特の難しい発音でしたが、さすがに「とんりーぶる」は無いな〜と思って「たんりーぶる」に決めました。24年も前の事なのでネット検索しても、何もヒットせずラッキー、どことも被らない珍しい名前でした。

電話で通じない店名

ところが耳慣れない言葉の為か、電話で何度も何度も聞き返されることが多くあり、その説明が超面倒でした。例えば電話で「サンリーブル?」と聞き返された時などは「はい」と返事してましたね。その他に色々言われましたが全部「はい」と、適当に返事してました。

同じ「たんりーぶる」店名が登場

数年経った頃、大分県のスポーツ新聞から新聞広告を出さないか?と言うセールス電話が多くありました。スポーツ新聞?大分県?なんで?調べてみたら「たんりーぶるのブログ=大分県在住女性」を見つけて納得しました。たんりーぶる2号さん登場です。今はこのブログは閉鎖しています。
検索すると最近は「たんりーぶる」の名前をつかったお店もあってなんか嬉しいです。電話では私と同じ苦労をしていると想像できますからね。スマホでなくて固定電話の時代です。

コメント